協会組織図
会員名簿
協会役員
情報公開
ボーリング調査
室内岩石試験
孔内検層
地盤改良
土地試験
岩盤試験
泥炭
火山灰質土
石狩振興局一覧
渡島振興局一覧
檜山振興局一覧
後志総合振興局一覧
空知総合振興局一覧
上川総合振興局一覧
留萌振興局一覧
宗谷総合振興局一覧
オホーツク総合振興局一覧
日高総合振興局一覧
胆振総合振興局一覧
十勝総合振興局一覧
釧路総合振興局一覧
根室振興局一覧
投稿方法
支笏湖学のすすめ
地質調査の基礎知識
技術顧問から
1.全地連と地区協会
2.会員企業名簿
3.業務に関連した情報
4.図書販売・指針仕様書等
5.気象・河川情報・地図等
6.道路情報・ライブカメラ等
7.発注官庁や国の機関等
8.気象・河川情報・地図等
9.社団法人・委員会等
10.主な関連学会
11.公共工事品確法
12.安全衛生管理
13.電子納品
会員の皆様はこちらから
Member-ID
Password
パスワードを忘れた方は
メール
にてお問合せください。
一般社団法人
北海道地質調査業協会
〒060-0003
札幌市中央区北3条西2丁目
1番地カミヤマビル7F
電 話:011-251-5766
FAX:011-251-5775
mail
jimukyoku@do-geo.com
皆様からのご意見や情報をお待ちしてます。
お気軽にお問合せください。
2020-09-04
北海道の地形・地質遺産データベースにふさわしい露頭や地形の写真をお持ちの方で、掲載を希望される方は、情報処理WGまで申し出てください。
申込先:
cals-wg@do-geo.com
2019-08-28
(公社)日本地すべり学会北海道支部、北海道地すべり学会、(一社)日本応用地質学会北海道支部、北海道応用地質研究会の共催による現地検討会が開催されます。現在参加者募集中です。本年度のテーマは「平成30年胆振東部地震時の岩盤地すべりによる河道閉塞」です。岩盤地すべりによって現出した事象を現地で詳細に観察できる絶好の機会です。
本協会は協賛団体となっています。詳細は
地すべり学会北海道支部HP
2019-05-15
〜地質調査の基礎知識〜を再掲します。
この文章は2011(平成23)年から2015(平成27)年まで当協会の技術アドバイザーを務めた石井正之氏が作成したものを再編成したものです。
技術アドバイザー 地質調査の基礎知識をご覧下さい。
2019-04-11
2019年度 「地質の日」記念展示「失われた川を尋ねて『水の都』札幌」が開催されます。当協会は本企画の共催団体になっています。
掲示板
をご覧下さい。
2018-09-26
このたびの地震によりお亡くなりになった方々に謹んでご冥福をお祈りいたします。また,被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
2018-06-08
5月28日(月)創立60周年記念行事が開催されました。
掲示板をご覧ください。
2018-05-03
特定非営利活動法人 北海道総合地質学研究センター主催の第2回公開講座「地形・地質から北海道の自然災害を考える」〜その1:なぜ日本列島には自然災害が多いか〜 が開催されます。当協会はこの講座を後援しています。
詳細は北海道総合地質学研究センターHPをご覧ください。
特定非営利活動法人 北海道総合地質学研究センターHP
2018-04-04
平成30年度(公社)日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会共催による特別講演・研究発表会が開催されます。今年度は(公社)日本地すべり学会北海道支部が設立40周年を迎えることから,記念講演・シンポジウムとして開催されます。
最近の地すべり災害・対策技術のほか、応用地質株式会社技術本部の上野将司氏の記念講演など,有益な話題が提供されます。詳細は学会HPをご覧ください。
地すべり学会北海道支部HP
2018-04-04
2018年度 第11回「地質の日」記念展示『北海道のジオサイトに見る岩石』が開催されます。当協会は本企画の共催団体になっています。
掲示板
をご覧下さい。
2017-07-13
千葉理事長,黄綬褒章受章
当協会の理事長である千葉新次氏が,長年にわたる地質調査業への寄与を高く評価され,このたび黄綬褒章受章の栄誉に浴されました。協会を挙げまして心よりお祝い申し上げます。
2017-04-19
2017年度 第10回地質の日記念展示「北海道のジオサイトに見る化石」が開催されます。当協会は本企画の共催団体になっています。
掲示板をご覧ください。
2017-02-07
北海道開発局長より感謝状をいただきました。
掲示板をご覧ください。
>>
過去の新着一覧はこちら