|
|
一般社団法人 |
北海道地質調査業協会 〒060-0003 札幌市中央区北3条西2丁目 1番地カミヤマビル7F 電 話:011-251-5766 FAX:011-251-5775 mail jimukyoku@do-geo.com 皆様からのご意見や情報をお待ちしてます。 お気軽にお問合せください。
|
|
|
|
地質調査の紹介 > ボーリング調査 |
 |

|
ボーリング調査は実際に孔を掘って地質の状態を確認する地質調査の基本です。
ダムや橋などの大規模な構造物を建てるとき、地下資源の探査、地盤沈下や地すべりなどの災害対策、これら地質の状態を知る必要がある場合には実施されます。
ボーリング調査の歴史は意外に古く、最初は炭坑での石炭調査に用いられました。明治時代の中期頃のことだそうです。100年以上の歴史を持った技術と言えましょう。 |
|

山岳地、冬期間のダム調査

市街地での調査(道路の改良)

台船を使った防波堤での調査
(海上ボーリング)

橋脚地点の調査(川の中)
|
ボーリング調査はいろいろなところで実施されています。ダムの調査では深い山の中、ビルや道路の基礎調査では市街地、港や防波堤の調査では海上から、地下資源の探査では地球全てが調査対象と言えるでしょう。
掘る対象も、たたけば火花が出るような硬い岩盤から、上に乗っただけで沈み込むような軟弱な地盤までさまざまです。最近では地中に埋められている廃棄物なども対象になるようになりました。
現在では弾性波(地震波)、超音波、電波、電気抵抗などで地中の状態を測定する方法が進歩し、活用されるようになりましたが、実際の土や岩石を手にとって見られるということに勝るものはまだありません。
ボーリング調査も孔を掘って地層を採取するだけでなく、孔の中にいろいろな測定器を挿入して、より地層の状態を正確にとらえるようになりました。地味な調査かもしれませんが着実に進歩しております。その意味で、古くて新しい調査法とも言えるでしょう。
|
|

トンネルの先進ボーリングのコア
(安山岩)

海上ボーリングのコア(砂、シルト) |

ダム計画地点のコア(安山岩)

滑り地のコア(砂、シルト)
|
|
まめ知識・・・
【ボーリングとボウリング】
一般にはボーリングというと地層の掘削ではなく、玉転がしゲームと思われる人が多いと思います。英語では地層の掘削はBoring、玉転がしゲームはBowlingとなっています。日本語では前者をボーリング、後者をボウリングとしていることが多いようですが、全国的に統一されているのでしょうか?
「****ボーリング」というゲーム場がありましたら、ご一報下さい。 |
|
|
|
|